■相模大野教室 幼児教室「ぽぽらす」■
ぐんぐん伸びるを実感!初めての集団へ…幼稚園受験クラス「キンダークラス」
経験探求型授業からペーパーへ、生活マナーを身につけたしかな生きる力を育て目標へ…「小学校受験クラス」
■玉川学園教室 音とあそびのおやこクラス■
親子で経験をしお子さまのできた!をさがしていきます。…1.5歳から未就園児クラス
創造力、制作、音を使用した身体表現を行います。後期は親子分離。礼儀マナー含みをお受験レベルの内容のカリキュラム…幼稚園クラス
幼児教室「ぽぽらす」相模大野教室
相模大野教室
幼児教室「ぽぽらす」
金曜日
1.5歳~3歳(3年保育入園前)母子同伴
9:30~10:15
年中秋~年長さん(母子分離・数回の参観有)
15:00~15:45
音と表現あそびのおやこクラス 玉川学園教室
音と表現あそびのおやこクラス 玉川学園教室
水曜日(年36回)
1.5歳~3歳(3年保育入園前)
10:15~11:00
3歳~年長さん(後期は通常クラスとお受験クラス分けしお受験クラスは母子分離)
14:30~15:15
相模大野教室 幼児教室「ぽぽらす」
相模大野教室 幼児教室「ぽぽらす」
レッスン日 ▶ 金曜日(年36)
【幼稚園小学校受験体操巧緻性等対応クラス】
●相模大野Studio Anges
▶1.5歳~3歳(3年保育入園前)母子同伴
9:30~10:15
▶年中秋~年長さん(母子分離・数回の参観有)
15:00~15:45
・体験料金:1,100円
・受講料/入会費:3,300円
・授業料:6,600円
※入会費はStudio Angeseカルチャー永久会員費となります。
講座は大人向け子供むけと多種多様な習い事があります。
おすすめポイント
幼稚園小学校お受験対応の幼児教室内でのクラスです。小さいお子さまのクラスは母子同伴、大きなお子さまのクラスは母子同伴のうち、後期は通常クラスと、お受験クラス分けしお受験クラスは母子分離とします。
身体表現、音をつかっての活動、巧緻性、考えて話すこと等、ペーパー以外で求められるお受験レベルの内容を行います。マナーや礼儀も重要とし活動全体にめりはりのあるものとし、お子さまにもオンとオフの切り替え方を活動を通しみにご指導、合格へ導きます。またご希望の方は、幼児教室「ゆうかり」教室長の先生とのアドバイスや相談などすることができます。
玉川学園教室 音と表現あそびのおやこクラス
玉川学園教室 音と表現あそびのおやこクラス
レッスン日 ▶ 水曜日(年36回)
●下記の講座でクラスを担当しております。
玉川学園駅前 幼児教室ゆうかり 音とあそびのおやこクラス(後期は通常クラスとお受験クラス分けしお受験クラスは母子分離)
▶1.5歳~3歳(3年保育入園前)
10:15~11:00
▶3歳~年長さん
14:30~15:15
・体験料金:500円
※入会された場合は入会費に含まれます。
・入会費:3,300円
・授業料:6,600円
・保険(任意年1)800円
おすすめポイント
幼稚園小学校受験対応クラスとなります。キンダーでは母子同伴のクラスとし、安心感の中初めての集団にまずなれることから始めます。そこでおやこで、そしてみんなでなにかを行うことから興味関心を引き出しやる気と出来たときの達成感を感じるレッスンを行います。音をつかっての活動は言語力アップ、コミュニケーション力、運動や身体機能の向上に有効とされます。ダルクローズリトミックを講師(資格保有)がそれを幼児の教育へつなげたカリキュラムへおとし、理論にもとずいた実践で行います。
小学校受験クラスは、幼児教室指導歴12年のベテラン講師が経験探求型レッスンからペーパーへ落とし込む授業を行い、また、近年、出題幅が大きくなっているペーパーでははかれない非認知能力の出題に対応し、個を引き出す身体表現、集団活動、制作、音を使った動きの指導を行い目標に向かいます。礼儀やマナーは授業全体を通し行い、受験のためでない指導を行ってまいります。面接や願書の指導も行います。きめ細やかな丁寧な対応、指導を心掛け、コロナ禍を経ての新しい受験に添ったカリキュラムとなります。
Comments from experts
専門家からのコメント
渡辺俊之 先生
精神科医
詳しく見る
東京大学医学部 非常勤講師や、上智大学総合人間学部社会福祉学科 非常講師を経て
東海大学医学部講師を経て高崎健康福祉大学教授、学科長歴任、2016年より東海大学健康科学部教授職携わる。 2019年に「渡辺医院」(高崎)を開業。
幼児期から親子で一緒に体を動かしたり、活動することはは心身の発達、自分を表現したいという力に非常に良い影響を与えます。 講師と子ども達が一緒に行う活動に親も参加することで、親子の絆が深まります。
また、レッスンでの経験をご家庭ですることで家族が同じ体験者となり絆はより深まります。 親子が一緒にとりくみ、成功体験を経験することは子どもの育ちの基盤づくりとなります。
また、音楽をツールにし集団で体験するグルーヴ「音楽に体の動きをのせる感覚」は、太鼓の時代から人類がコミュニケーションに活用してきた感覚であり、これまで集団の結束や個人の健康に役立ってきたことが知られています。メンタルヘルスの領域でもリトミックを治療に活用している専門家がいます。
さあ!親子でお子さまの初めての集団へ、初めの一歩を踏み出してみましょう!
1月のかつどう ひとこまNew!!
公式Instagramとアメブロ
出前レッスンを行っております。
新年長プリント作成
11月かつどう
活動Instagramとアメブロ
お問い合わせ・お申込み
- contact -
2つの教室の入室、個人レッスンはいつからでもはじめられます。
お問い合わせ お申し込みはこちらから
アメブロ
お問い合わせ・お申込み
- contact -
各教室のレッスン、個人レッスンはいつからでもはじめられます。
お問い合わせ お申し込みはこちらから
アメブロ